
HOME > 大学紹介 > 学長からのメッセージ : 学長室だより > 平成26年度附属学校の安全対策に関する研修会であいさつをしました。
平成26年度附属学校の安全対策に関する研修会であいさつをしました。
2014年8月6日(水)

本年度の附属学校の安全対策に関する研修会を8月6日(水)午後1時から,本学の第一会議室で開催し,7附属学校園の校長,教員,大学関係者,保護者等145人(前年度129人)が参加しました。同研修会は,2001年6月に起きた大阪教育大学附属池田小学校での殺傷事件を契機に,本学附属学校における児童,生徒等の安全対策のために附属学校教員向けに開催しているものです。今年度は,後藤ひとみ学長からの提案で,昨今問題となっている「食物アレルギー」について,アレルギーに関する専門家で,小児科医として活躍されている藤田保健衛生大学の柘植郁哉教授を講師に招いての開催となりました。

研修会に先立ち,後藤ひとみ学長があいさつ,菅沼教生理事(附属学校担当)から講師の略歴の紹介があり,柘植教授から「学校での食物アレルギーの対応について」の講演をいただきました。

柘植教授は緊急時の対応や事故の事例等を説明し,「現場での迅速な対応が大切です。何より子どもの命を最優先させてください」などと述べました。

小児科医でありアレルギー専門家として,常日頃から子どもたちに直に対応されている柘植教授による講演ということもあり,参加者も熱心に聞き入り,講演後には参加者から,アレルギーによるショック症状の対処の方法などについての質問が相次ぎました。
最後に,菅沼理事から講師や参加者への謝辞とともに,「食物アレルギーに関する学術的なご説明から,具体的な学校での対応についてご説明いただいた有意な講演でした。ぜひ学校現場で生かしていただきたい」とあいさつがありました。
- 学長からのメッセージ
- 学長のことば
- 学長室だより
- 大学概要
- 愛知教育大学憲章
- 大学の沿革
- シンボルマークの紹介
- 各ポリシーの紹介
- 将来のビジョン
- 国立大学法人愛知教育大学環境方針
- 大学ポートレート(外部サイト)
- 愛知教育大学公式マスコットキャラクターの紹介
- ミッションの再定義
- 愛知教育大学のミッションの再定義
- 国立大学教員養成分野のミッションの再定義
- 法人概要
- 役員等・副学長・部局長名簿,経営協議会委員
- 事務組織図
- 大学評価
- 業務方法書(PDF)
- 未来基金
- 未来基金
- 愛知教育大学創立70周年記念事業基金
- 広報誌・刊行物等
- 大学案内2020
- 大学概要2019-2020
- ニュース
- 一般広報誌「あえる AUE Letter」
- 大学紹介ムービー
- 研究活動
- 研究者総覧
- 学術情報リポジトリ
- 高校生のための研究紹介
- 教員による講義ライブ(外部サイト)
- 教員による夢ナビTALK(外部サイト)
- プロジェクト紹介
- 出版会
- 科学研究費助成事業・学術研究助成
- 特色ある研究,研究集会,受託研究の紹介
- 研究活動における不正行為への対応
- 大学の取組み
- 本学における男女共同参画の取りくみ
- 学長裁量経費
- 大学教育研究重点配分経費
- 情報公開
- 情報公開一覧
- 学長選考会議に関する情報
- 施設関連情報
- キャンパスマップ
- 宿泊施設(井ヶ谷荘)
- 学外研修施設(伊良湖臨海教育実験実習施設)
- 完成建物の紹介
- 職員宿舎(井ヶ谷住宅)
- 愛知教育大学キャンパスマスタープラン(2018改訂)(PDF)
- 愛知教育大学インフラ長寿命化計画(行動計画)(PDF)
- 愛知教育大学インフラ長寿命化計画(個別施設計画)2018(PDF)
- 教職員採用
- 教職員採用について