
HOME > 大学紹介 > 学長からのメッセージ : 学長室だより > 外国人招へい教員による講演会であいさつをしました。
外国人招へい教員による講演会であいさつをしました。
2014年12月17日(水)
12月17日(水),国際交流センターは,外国人招へい教員の呉鈺(Wu Yu)先生(南京師範大学外国語学部日本語学科准教授)を講師に迎え,学生を対象とした講演会を開催しました。
呉先生は,今年度で4年目を迎える「海外協定校からの教職員招へいプログラム」による招へい教員として平成26年10月1日(水)から12月26日(金)まで本学に滞在し,受入教員である時衛国教授(外国語教育講座)の助言のもと,専門である日本語学について研究を進めるとともに本学学生との交流活動にも積極的に参加しました。

「中国の日本語教育現状」と題した講演会には,40人を超える学生のほか,後藤ひとみ学長,清水秀己副学長・国際交流センター長をはじめとする教職員も出席。南京師範大学における日本語教育事情の詳細説明を中心とした呉先生の講演に,熱心に耳を傾けました。

講演終了後には,後藤学長から閉会のあいさつが行われ,「プログラムの成果を有意義に活用し,帰国後も本学と南京師範大学の架け橋として両大学間の交流活動を積極的に推し進めていただきたい」と期待の言葉が寄せられました。
なお,同プログラムでは,呉先生に引き続きインドネシアの協定校からEndah Rahmawati先生(国立スラバヤ大学理学部物理学科講師)を招へいしています。Endah先生による講演会も3月に予定していますので,ぜひご参加ください。
- 学長からのメッセージ
- 学長のことば
- 学長室だより
- 大学概要
- 愛知教育大学憲章
- 大学の沿革
- シンボルマークの紹介
- 各ポリシーの紹介
- 将来のビジョン
- 国立大学法人愛知教育大学環境方針
- 大学ポートレート(外部サイト)
- 愛知教育大学公式マスコットキャラクターの紹介
- ミッションの再定義
- 愛知教育大学のミッションの再定義
- 国立大学教員養成分野のミッションの再定義
- 法人概要
- 役員等・副学長・部局長名簿,経営協議会委員
- 事務組織図
- 大学評価
- 業務方法書(PDF)
- 未来基金
- 未来基金
- 愛知教育大学創立70周年記念事業基金
- 広報誌・刊行物等
- 大学案内2020
- 大学概要2019-2020
- ニュース
- 一般広報誌「あえる AUE Letter」
- 大学紹介ムービー
- 研究活動
- 研究者総覧
- 学術情報リポジトリ
- 高校生のための研究紹介
- 教員による講義ライブ(外部サイト)
- 教員による夢ナビTALK(外部サイト)
- プロジェクト紹介
- 出版会
- 科学研究費助成事業・学術研究助成
- 特色ある研究,研究集会,受託研究の紹介
- 研究活動における不正行為への対応
- 大学の取組み
- 本学における男女共同参画の取りくみ
- 学長裁量経費
- 大学教育研究重点配分経費
- 情報公開
- 情報公開一覧
- 学長選考会議に関する情報
- 施設関連情報
- キャンパスマップ
- 宿泊施設(井ヶ谷荘)
- 学外研修施設(伊良湖臨海教育実験実習施設)
- 完成建物の紹介
- 職員宿舎(井ヶ谷住宅)
- 愛知教育大学キャンパスマスタープラン(2018改訂)(PDF)
- 愛知教育大学インフラ長寿命化計画(行動計画)(PDF)
- 愛知教育大学インフラ長寿命化計画(個別施設計画)2018(PDF)
- 教職員採用
- 教職員採用について
- 兼業依頼
- 兼業の依頼について