
HOME > 大学紹介 > 学長からのメッセージ : 学長室だより > 2015年1月29日 海上保安庁職員研修で講演しました。
2015年1月29日 海上保安庁職員研修で講演しました。
2015年1月29日(木)
1月29日(木)10時から,後藤ひとみ学長が名古屋市港区にある海上保安庁第四管区海上保安本部の女性職員研修で講演を行いました。今回の研修は,同庁が女性職員を対象に企画・実施したものです。

はじめに学長就任時の新聞5紙のうち4紙の記事の見出しに「女性」を強調するような表現が使われていたことを挙げ,自分が女性であることは事実だが,女性であるからといって果たすべき業務や役割に違いが生じてはならないと自分は常々思っているので,違和感を覚えたと率直な感想を述べました。
そして,これまで一人の研究者として,大学教員として,果たすべき役割に対して責任感を持って一生懸命取り組んできた経験が自分の支えとなっていると続けました。「何でもできるようなスーパーな人に憧れを持ってしまいがちだが,何でもできるということは逆に特色を無くしてしまうことにもなるのではないか。これについては『この人』というものを持つことこそ,組織にとっても本人にとっても大事なのではないか」「仕事の中で失敗と成功の経験を積みながら,自身の得手・不得手を知り,周囲も納得し認めるような『得意』を身に付けることができれば,おのずと道は開けてくる」と語りかけました。

最後に人材育成・リーダーシップの観点から,女性だからやれること,できることではなく「自分自身(人)」としてやることは何かを考えて努力することの大事さを強調しました。また,職場における女性登用は制度設計も重要であるが,管理職は多少の不得意があっても長所を生かせるようにサポートすることと,自分のゴールに向かって努力している人を見極めることが大事であると締めました。そうした言葉の一つひとつから,養護教諭育成のパイオニアとして走り続けてきたことへの自負と責任感,そして女性としてではなく1人の人間として使命に向かって努力することの大切さが伝わってきました。講演には研修対象の女性職員だけでなく,特別講演ということで管理職職員も参加されていましたが,時にユーモアを交えながらも,人材育成への熱い想いのこもった内容に熱心に聴き入っていました。
- 学長からのメッセージ
- 学長のことば
- 学長室だより
- 大学概要
- 愛知教育大学憲章
- 大学の沿革
- シンボルマークの紹介
- 各ポリシーの紹介
- 将来のビジョン
- 国立大学法人愛知教育大学環境方針
- 大学ポートレート(外部サイト)
- 愛知教育大学公式マスコットキャラクターの紹介
- ミッションの再定義
- 愛知教育大学のミッションの再定義
- 国立大学教員養成分野のミッションの再定義
- 法人概要
- 役員等・副学長・部局長名簿,経営協議会委員
- 事務組織図
- 大学評価
- 業務方法書(PDF)
- 未来基金
- 未来基金
- 愛知教育大学創立70周年記念事業基金
- 広報誌・刊行物等
- 大学案内2020
- 大学概要2019-2020
- ニュース
- 一般広報誌「あえる AUE Letter」
- 大学紹介ムービー
- 研究活動
- 研究者総覧
- 学術情報リポジトリ
- 高校生のための研究紹介
- 教員による講義ライブ(外部サイト)
- 教員による夢ナビTALK(外部サイト)
- プロジェクト紹介
- 出版会
- 科学研究費助成事業・学術研究助成
- 特色ある研究,研究集会,受託研究の紹介
- 研究活動における不正行為への対応
- 大学の取組み
- 本学における男女共同参画の取りくみ
- 学長裁量経費
- 大学教育研究重点配分経費
- 情報公開
- 情報公開一覧
- 学長選考会議に関する情報
- 施設関連情報
- キャンパスマップ
- 宿泊施設(井ヶ谷荘)
- 学外研修施設(伊良湖臨海教育実験実習施設)
- 完成建物の紹介
- 職員宿舎(井ヶ谷住宅)
- 愛知教育大学キャンパスマスタープラン(2018改訂)(PDF)
- 愛知教育大学インフラ長寿命化計画(行動計画)(PDF)
- 愛知教育大学インフラ長寿命化計画(個別施設計画)2018(PDF)
- 教職員採用
- 教職員採用について