ホーム > 健康支援センターとは

健康支援センターとは

  

センター概要


健康支援センターは本部棟西に位置する3階建ての建物で、「健康安全の保全業務」のための設備が 設置され活用されています。

当センターは、「健康は教育の基盤であり目的である」という理念のもとに、当初1978年「保健管理 センター」としてスタートし、学生や教職員の心身の健康管理と啓発教育に努めてきました。
その後、2004年の国立大学法人化に伴い、労働安全衛生に関する業務も当センターが関わることになりました。
2006年4月には、「学生と職員の健康安全と環境の保全を図るためのセンター」として位置づけられ、 名称も『保健管理センター』から『保健環境センター』に変更。
そして、2016年4月には環境業務の移管により、再び、学生や教職員の健康管理を専門業務とする「健康支援センター」と改称しました。

スタッフ紹介

2025年4月1日現在

田中 優司 健康支援センター長
(内科医 教授)
田中 生雅 精神神経科医 (副センター長 教授)
榊原 洋子 特別准教授

荒武 幸代 保健師
大西 幸美 看護師 (非常勤)
杉野 裕子 臨床心理士 (非常勤)
石野 菜摘 臨床心理士 (非常勤)
関山 みさき 公認心理師 (非常勤)

鬼頭 宏昭 学生支援課課長
鈴木 緑恵 学生支援課副課長(保健・寮務係長兼務)
向井 健人 学生支援課 保健・寮務係主任

健康支援センターとは

ページトップへ