愛知教育大学未来共創プラン

戦略
教育の
プラットフォーム
構築プロジェクト

NEWS
&
Topics

戦略2

教育リソースデータバンクを設置し、教育現場の課題解決に貢献する教育のプラットフォームを構築します。

活動概要

  1. ケーブルテレビ、教育委員会、学校現場と連携し、地域の教材コンテンツを作成する。
  2. 教育委員会、学校現場と連携し、教員研修で活用できる授業動画を作成する。
  3. 愛知県内のケーブルテレビと地域の教育委員会、小中学校をつなぐ教育のプラットフォームを構築する。

プロジェクトメンバー

真島 聖子 未来共創プラン担当/学長補佐(全体統括)
小塚 良孝 学生支援・国際交流・未来共創担当/副学長(リーダー)
青山 和裕 数学教育講座/准教授(サブリーダー)
梅田 恭子 ICT活用指導力担当/学長補佐
野平 慎二 学校教育講座/教授
井成 浩文 学術研究支援課/課長
繁野 美奈 学術研究支援課/副課長
佐藤 将司 学術研究支援課/係長

NEWS
&
Topics

2022年度

2021年度

Topics

印刷
2022.02.19掲載
2022年2月19日 国立大学協会共催2021年度大学改革シンポジウム「ケーブルテレビ・学校・教育委員会・大学の連携で目指す教育の未来と社会の姿」を開催しました。

大学改革シンポジウムの目的

  • 国立大学が抱える様々な困難や課題を広く周知し、それらに対し、地域の皆様との対話の機会を設け、各地域における国立大学の役割や存在意義の理解を深め、共創する。
  • 愛知教育大学の困難や課題→教員志望者の減少
  • 問題意識→この要因は何か、この状況をどう改善するか

学長による開会のあいさつがあり、その後小塚学長補佐による趣旨説明がありました。

<第一部> 基調講演

津島市教育委員会の浅井厚視教育長と西尾張シーエーティーヴィ株式会社の青木啓社長によるコラボレーション企画「休校でも学びを止めない。子どもたちに授業を届けよう!」について紹介がありました。高台寺小学校の児童のみなさんは、実際にケーブルテレビで放映された授業動画を見た感想を発表しました。高台寺小学校の先生は、授業動画の作成がクリエイティブな授業開発につながったことを語りました。

基調講演

刈谷市教育委員会の金原宏教育長は、子ども主体のいじめ防止活動に取り組んできた10年間の取組と心温まるエピソードを紹介しました。キャッチネットワーク株式会社の天野栄取締役は、子どもたちの自由な発想力と行動で自ら考え、キャッチと一緒につくる「GO!GO!スクールキッズ!」の番組紹介の他、プログラミング教育や防災啓発番組について紹介しました。刈谷市立朝日中学校の生徒会のみなさんは、いじめゼロに向けて生徒自身が深く考えて、主体的に学校生活の改善に取り組んだことを報告しました。生徒会サミットの様子は、キャッチネットワークが取材し、放映されました。

基調講演

常滑市教育委員会の圡方宗広教育長は、常滑市教育委員会が推進するコミュニティ・スクールについて、「地域と共にある学校-学校と地域は対等なパートナー」となることについて語りました。知多半島ケーブルネットワーク株式会社の松永光司社長は、地元に密着した取材活動を通して、常滑市立南陵中学校の南陵クラブの取組を取材し、特集番組を制作していることを語りました。南陵クラブの生徒のみなさんは、自分たちの住む地域を元気にしたい!という思いを持って取り組む中で、地域の方々に感謝の気持ちと尊敬の気持ちが湧いてきたことを語りました。

基調講演

<第二部> 意見交換会

子どもたちや先生は、どのような姿を地域や社会の人々に見てほしいのか、保護者や地域の皆さんは、どのような学校や子どもたちの姿を見たいのか、大学生は、教職についてどのように考えているのか意見交換しました。地域のみんなでよりよい教育とよりよい社会を共に創ることの意義を感じるシンポジウムでした。愛知教育大学は、共創の拠点としての役割を今後も担っていきます。

意見交換会