愛知教育大学未来共創プラン

戦略
教育の
プラットフォーム
構築プロジェクト

戦略2

教育リソースデータバンクを設置し、教育現場の課題解決に貢献する教育のプラットフォームを構築します。

活動概要

  1. ケーブルテレビ、教育委員会、学校現場と連携し、地域の教材コンテンツを作成する。
  2. ケーブルテレビと教育委員会、小中学校をつなぐシンポジウムを開催する。
  3. 学内外で活用可能な教材等を収集・整理・保存するとともに、必要に応じて制作する。

プロジェクトメンバー

真島 聖子 未来共創プラン担当/学長補佐(全体統括)
小塚 良孝 カリキュラム改革・国際交流・未来共創担当/副学長(リーダー)
鈴木 佳樹 教育実践グループ/教授
富田 啓介 社会科教育講座/准教授
紀村 真一郎 社会科教育講座/講師
太田 知啓 理事(総務・財務担当)・副学長・事務局長
井成 浩文 学術研究支援課/課長
繁野 美奈 学術研究支援課/副課長
前田 祥子 学術研究支援課/係員

2024年度

Topics

印刷
2024.12.26掲載
2024年12月21日 シンポジウム「地域社会と共に創る防災学習とまちづくり-レジリエント社会の実現を目指して-」を開催
sdgs17

12月21日(土)本学本部棟第一会議室において、津島市・常滑市・刈谷市の3市の教育委員会・小中学校・各地域のケーブルテレビの関係者や中学生をシンポジストとして招き、一般社団法人国立大学協会と未来共創プラン戦略2「教育のプラットフォーム構築プロジェクト」の共催で、2024年度レジリエント社会・地域共創シンポジウム「地域社会と共に創る防災学習とまちづくり-レジリエント社会の実現を目指して-」を開催しました。本シンポジウムには、自治体および教育関係者、本学学生および教職員など、合わせて80人が参加しました。

第Ⅰ部では、津島市・常滑市・刈谷市地区のシンポジストが、各地区における防災への取り組みについて成果や課題を発表しました。また、本学の学生が「子どもキャンパスプロジェクト」での防災に関連した活動を紹介しました。

シンポジストの発表シンポジストの発表

本学学生の発表本学学生の発表

第Ⅱ部では、防災学習とまちづくりについてグループディスカッションを行いました。参加者からは「まちづくりには地域の日常的・継続的なつながりが不可欠だと感じた」「防災を自分事としてとらえることが重要だと感じた」などの意見が挙がりました。

グループディスカッションの様子1グループディスカッションの様子1

グループディスカッションの様子2グループディスカッションの様子2

最後に、シンポジウム全体の振り返りとして、野田敦敬学長は「皆さんが熱心に議論を交わす様子を見て、レジリエント社会を実現するためのキーワードは『連携』なのだと感じました」と感想を述べました。

ディスカッションに参加する野田敦敬学長ディスカッションに参加する野田敦敬学長

当プロジェクトでは、今後もケーブルテレビと教育委員会、地域の学校をつなぐシンポジウムの開催などを通して、教育現場の課題解決に貢献する教育のプラットフォーム構築を推進してまいります。

(学術研究支援課 研究支援係 小野笑実)

Topics

印刷
2024.11.22掲載
2024年10月31日 本学所蔵の授業記録が名古屋大学大学院の授業の教材として活用されました。
sdgs17

10月31日(木)、名古屋大学大学院教育発達科学研究科の学生と教員 合計34人が来学し、本学名誉教授である 故 霜田一敏先生より本学に寄贈された授業記録が授業の教材として活用されました。

本件は、今年1月に開催した教職キャリアセンター教科教育学研究部門と未来共創プラン戦略2「教育のプラットフォーム構築プロジェクト」の共催シンポジウム「授業記録を通して学び合う価値とは何か?」の参加をきっかけに、実現したものです。

野田敦敬学長をはじめとする本学関係者の開会あいさつの後、参加者は6つのグループに分かれ、大学会館内書庫に所蔵されている授業記録の閲覧と、割り当てられた授業記録についての検討や意見交換を行いました。

参加者の中にはご自身が40年前に書かれた授業記録を見つけられた方もいらっしゃり、当時の様子について熱心に話をされていました。

会場の様子会場の様子

書庫で意見交換を行う参加者書庫で意見交換を行う参加者

グループ毎の発表では、授業記録には教師のエネルギーや生徒の動きを詳細に伝える役割や、授業分析が教師と生徒の関係性や教育の質を向上させる役割があること。また、教師には生徒の自発的な学びを促す役割があることについて意見がまとめられました。また改めて長年にわたる研究活動をとおして収集された資料が閲覧できる場があることについて、謝意を受けました。

みなさんも、時を超える全国の教師のエネルギーを授業記録から受け取ってみませんか。閲覧希望をお待ちしております。

(教務企画課 教育高度化支援係長 小笠原有香)

授業記録のご案内

2023年度

Topics

印刷
2024.02.19掲載
2024年1月31日 教職キャリアセンター教科教育学研究部門と未来共創プラン戦略2「教育のプラットフォーム構築プロジェクト」の共催で「教育のプラットフォーム構築シンポジウム~授業記録を通して学び合う価値とは何か?~」を開催しました。
sdgs17

1月31日(水)、教職キャリアセンター教科教育学研究部門と未来共創プラン戦略2「教育のプラットフォーム構築プロジェクト」の共催で「教育のプラットフォーム構築シンポジウム~授業記録を通して学び合う価値とは何か?~」を開催し、地域の教育関係者19人、本学学生15人、本学教職員17人の合わせて51人が参加しました。

今回のシンポジウムは、本学名誉教授である 故 霜田一敏先生より寄贈された授業記録が大学会館に開架されたことを記念して開催されたものです。同資料は、帝塚山学園授業研究所の 故 重松鷹泰所長をはじめとする研究所の諸先生方が、長年にわたる研究活動を通して集めたもので、授業研究には欠くことのできない貴重な授業記録です。本学教職キャリアセンターの前身である教科教育センターでは、11,021 点に及ぶ膨大な授業記録を製本し、1985年3月に刊行しました。これまで本資料は、3冊の目録と共に、美術・技術・家庭科棟で開架していましたが、建物の改修工事に伴い、2023年11月、新たに大学会館1階に開架しました。

はじめに野田敦敬学長から開会のあいさつがあり、宇都宮大学教授の溜池善裕氏と元豊川市立東部中学校長の白井博司氏をシンポジストにお招きして、野田学長とともに重松所長が残された寄稿「ぼくのキアゲハを返して」(『研修』 1982年8月号)を中心に、授業記録を通して学び合う価値とは何かを問い、本学や地域の教育研究にどのように活用していくべきかを考えました。

あいさつをする野田敦敬学長あいさつをする野田敦敬学長

宇都宮大学教授 溜池善裕氏宇都宮大学教授 溜池善裕氏

元豊川市立東部中学校長 白井博司氏元豊川市立東部中学校長 白井博司氏

鼎談の様子鼎談の様子

次に4~6人のグループに分かれてグループディスカッションを行った後、各グループから話し合われた内容が発表され、「授業記録は現在求められている個別最適な学びを実現する貴重な資料であり、それは時代が経っても変わらない」「授業記録は教師が自らを振り返る鏡であり、なおかつ多様な意見を聞いて学びを得ることができる」などが紹介されました。

最後にシンポジストから総括があり、「授業記録に残っている子どもに出会えることが新たな発見だった、授業記録の価値が見直されるとよい」「授業記録を読むこと自体が授業をよくしていく、自分を更新していく機会になればと思う」と述べられました。

シンポジウムが終わった後も、参加者は開架された授業記録を見ながら、授業記録の収集にかけた先人に思いを馳せるとともに、未来の教科教育学研究の在り方を考える良い機会となりました。

今後も教育のリソースデータバンクを設置することで、教育現場の課題解決に貢献する教育のプラットフォームを構築することを推進してまいります。

グループディスカッションの様子①グループディスカッションの様子①

グループディスカッションの様子②グループディスカッションの様子②

参加者の発表参加者の発表

開架された授業記録を見学する参加者開架された授業記録を見学する参加者

(学術研究支援課 研究支援係)

2022年度

Topics

印刷
2023.03.31掲載
2023年3月4日 シンポジウム「新たな教員研修における教育大学への期待と果たすべき役割―多様な専門性を有する質の高い教職員集団の構築に向けて―」を開催

3月4日(土)愛知教育大学未来共創プラン戦略2「教育のプラットフォーム構築プロジェクト」の取り組みとして、シンポジウム「新たな教員研修における教育大学への期待と果たすべき役割―多様な専門性を有する質の高い教職員集団の構築に向けて―」を本学で開催しました。教育行政職員33人、学校関係者33人、大学関係者23人、高校生1人、合計90人が参加しました。

戦略2「教育のプラットフォーム構築プロジェクト」では2021年3月に策定された「愛知教育大学未来共創プラン」の一環として、教育現場の課題解決に貢献する教育のプラットフォームを構築することを目指しています。2021年度に引き続き2回目である今回のシンポジウムは、2022年7月1日より教員免許更新制が発展的に解消されたことを受け、教師や学校のニーズ・課題に応じた、個別最適で協働的な学びを主体的に行う「新たな教師の学びの姿」の早期実現を目指す文部科学省の方針はどのようなものなのか、先進的な教員研修を行う大阪教育大学の成果と課題は何か、教育委員会、教育センター、学校管理職が教育大学に期待する新たな教員研修はどのようなものなのか、今後、新たな教員研修に関して、愛知教育大学が果たすべき役割とは何かについて、基調講演、パネルディスカッション、グループディスカッションを通して、参加者と共に考えました。

はじめに野田敦敬学長から開会のあいさつが述べられた後、真島聖子学長補佐より、本シンポジウムの趣旨説明が行われました。

第1部では、最初に、文部科学省総合教育政策局教育人材政策課教員養成企画室長の小畑康生氏から「『令和の日本型学校教育』を担う教師の在り方について」と題し、基調講演が行われました。

開会のあいさつをする野田敦敬学長開会のあいさつをする野田敦敬学長

小畑康生氏による基調講演小畑康生氏による基調講演

次に、青山和裕准教授の司会でパネルディスカッションが行われました。大阪教育大学教授の高橋登氏、同大学特任教授の堀真寿美氏は、「新たな教員研修における教育大学への期待と果たすべき役割 OKUTEPが目指すもの」、みよし市教育委員会教育長の増岡潤一郎氏は、「新たな教員研修における教育大学への期待と果たすべき役割~本市の愛教大連携を振り返って~」、愛知県総合教育センター研修部長の榊原将道氏は、「大学との連携による多様な研修プログラムの展開」、幸田町立坂崎小学校校長の都築孝明氏は、「『新しい教師の学びの姿』の実現を目指す新研修制度の課題と期待」についてプレゼンテーションを行いました。これを受けて野田学長は、愛知教育大学が果たすべき役割について語りました。

大阪教育大学教授 高橋登氏大阪教育大学教授 高橋登氏

大阪教育大学特任教授 堀真寿美氏大阪教育大学特任教授 堀真寿美氏

みよし市教育委員会教育長 増岡潤一郎氏みよし市教育委員会教育長 増岡潤一郎氏

愛知県総合教育センター研修部長 榊原将道氏愛知県総合教育センター研修部長 榊原将道氏

幸田町立坂崎小学校校長 都築孝明氏幸田町立坂崎小学校校長 都築孝明氏

パネルディスカッションの様子パネルディスカッションの様子

第2部では、参加者は7~8人のグループに分かれ、ディスカッションを行いました。「新たな教師の学びの姿」を実現するために、「自律的・主体的に学び続ける教師を後押しする研修とは?」、「ワクワク・ドキドキ・おもしろい研修とは?」、「参加したくなる研修とは?」、「教師のクリエイティビティを発揮するには?」という4つの問いが参加者に提示されました。

全体共有の場では、各グループから新たな研修に向けて参考になる意見が発表されました。最後に野田学長による総括ならびに閉会のあいさつで本シンポジウムを締めくくりました。

グループディスカッションの様子グループディスカッションの様子

シンポジウムの後のアンケートでは、「文科省の最新の話と、パネリストの方々のセンターや教育委員会など、現場からの現実的なお話も聞くことができ、流れがよかった。パネリスト同士のディスカッションも聞きたかった」、「主体的な学びを先生たち自身ができるように魅力的な研修を作り上げることが大切だと思いました」、「強みを活かした研修、心を動かす研修にしたいが、現場の多忙化、人材不足があり、また学びたいものも違いがあり、研修の持ち方が難しい」、「大学の先生はやっぱりすごい、と思った研修も過去にたくさんありました。大学教員の負担もあるので、大きな一回よりも、研修した後もオンラインやチャットで、定期的に相談できるような、学校現場と大学教員の息の長い連携ができるとよいなと思います」などの感想が寄せられました。

戦略2では、今後も、学校関係者や地域の皆様と共に語り合い、教育現場の課題解決に貢献する教育のプラットフォームの構築に向けて推進します。

(学術研究支援課 研究支援係)

2021年度

Topics

印刷
2022.02.19掲載
2022年2月19日 国立大学協会共催2021年度大学改革シンポジウム「ケーブルテレビ・学校・教育委員会・大学の連携で目指す教育の未来と社会の姿」を開催しました。

大学改革シンポジウムの目的

  • 国立大学が抱える様々な困難や課題を広く周知し、それらに対し、地域の皆様との対話の機会を設け、各地域における国立大学の役割や存在意義の理解を深め、共創する。
  • 愛知教育大学の困難や課題→教員志望者の減少
  • 問題意識→この要因は何か、この状況をどう改善するか

学長による開会のあいさつがあり、その後小塚学長補佐による趣旨説明がありました。

<第一部> 基調講演

津島市教育委員会の浅井厚視教育長と西尾張シーエーティーヴィ株式会社の青木啓社長によるコラボレーション企画「休校でも学びを止めない。子どもたちに授業を届けよう!」について紹介がありました。高台寺小学校の児童のみなさんは、実際にケーブルテレビで放映された授業動画を見た感想を発表しました。高台寺小学校の先生は、授業動画の作成がクリエイティブな授業開発につながったことを語りました。

基調講演

刈谷市教育委員会の金原宏教育長は、子ども主体のいじめ防止活動に取り組んできた10年間の取組と心温まるエピソードを紹介しました。キャッチネットワーク株式会社の天野栄取締役は、子どもたちの自由な発想力と行動で自ら考え、キャッチと一緒につくる「GO!GO!スクールキッズ!」の番組紹介の他、プログラミング教育や防災啓発番組について紹介しました。刈谷市立朝日中学校の生徒会のみなさんは、いじめゼロに向けて生徒自身が深く考えて、主体的に学校生活の改善に取り組んだことを報告しました。生徒会サミットの様子は、キャッチネットワークが取材し、放映されました。

基調講演

常滑市教育委員会の圡方宗広教育長は、常滑市教育委員会が推進するコミュニティ・スクールについて、「地域と共にある学校-学校と地域は対等なパートナー」となることについて語りました。知多半島ケーブルネットワーク株式会社の松永光司社長は、地元に密着した取材活動を通して、常滑市立南陵中学校の南陵クラブの取組を取材し、特集番組を制作していることを語りました。南陵クラブの生徒のみなさんは、自分たちの住む地域を元気にしたい!という思いを持って取り組む中で、地域の方々に感謝の気持ちと尊敬の気持ちが湧いてきたことを語りました。

基調講演

<第二部> 意見交換会

子どもたちや先生は、どのような姿を地域や社会の人々に見てほしいのか、保護者や地域の皆さんは、どのような学校や子どもたちの姿を見たいのか、大学生は、教職についてどのように考えているのか意見交換しました。地域のみんなでよりよい教育とよりよい社会を共に創ることの意義を感じるシンポジウムでした。愛知教育大学は、共創の拠点としての役割を今後も担っていきます。

意見交換会