Aichi University of Education

HOME > イベント情報 > 2024年12月21日

2024年12月21日のイベント情報

未来共創プラン戦略2 一般社団法人国立大学協会2024年度レジリエント社会・地域共創シンポジウム「地域社会と共に創る防災学習とまちづくりーレジリエント社会の実現を目指してー」

カテゴリ:イベント

日時 2024年12月21日(土)13時00分~17時00分
場所 愛知教育大学本部棟3階第一会議室
参加費・受講料 無料
対象者 教育関係者、地域の方々、保護者、小・中・高・大学生、教職員
内容・プログラム この度、愛知教育大学未来共創プラン戦略2 一般社団法人国立大学協会2024年度レジリエント社会・地域共創シンポジウム「地域社会と共に創る防災学習とまちづくりーレジリエント社会の実現を目指してー」を開催することになりました。

令和6年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」では、いつ、どこで、地震が起きるかわからない日本の現状を突き付け、災害への備えの必要性を強く印象付けました。災害時において、最も重要なものの一つである「情報」を正確かつ迅速に届ける役目を果たす地域の企業として、ケーブルテレビがあります。ケーブルテレビは、日頃から、学校現場に足を運んで、学校行事や学校教育に関する番組を制作する他、防災をテーマにした番組制作にも力を尽くしています。

レジリエント社会を実現するには、多くのステークホルダーと価値観を共有しながら連携・協力していくことが不可欠です。とりわけ、今を生き、未来を創る子どもたちと共に、助け合いを学び、共に成長していくことが求められます。本シンポジウムでは、複数地域のケーブルテレビ及び教育関係者と地域の方々、保護者、小・中・高・大学生、教職員と対話を重ね、国立教員養成系大学が、レジリエント社会の実現に向けて果たすべき役割について、多様なステークホルダーと共に考える場を創ることをめざします。

【シンポジスト】
津島市教育委員会 教育長 浅井厚視氏
津島市立蛭間小学校 校長 川口歩氏
津島市立蛭間小学校 教務主任 水野泉氏
蛭間小学校区防災キャンプ担当 牛田富也氏
西尾張シーエーティーヴィ株式会社 代表取締役社長 中野治也氏
常滑市教育委員会 教育長 圡方宗広氏
知多市立つつじが丘小学校 教頭 福島秀一氏
常滑市立南陵中学校 生徒10名
知多半島ケーブルネットワーク株式会社 代表取締役社長 江口正洋氏
刈谷市教育委員会 教育長 金原宏氏
刈谷市立依佐美中学校 生徒3名
株式会社キャッチネットワーク 感動メディア1課 課長 武田尚也氏
主催 国立大学法人愛知教育大学
共催 一般社団法人国立大学協会
お問い合わせ先 愛知教育大学 財務・学術部 学術研究支援課 研究支援係
E-mail:renkei
※上記アドレスに@m.auecc.aichi-edu.ac.jp を補完してください。
TEL:0566-26-2109/2417
申込方法 以下リンク先よりお申し込みください。
国立大学協会令和6年度大学改革等シンポジウム「地域社会と共に創る防災学習とまちづくり―レジリエント社会の実現を目指して―」参加申込フォーム(外部サイト)
申込締切 2024年12月16日(月)締切
    

詳細情報

画像の上でクリックするとPDFが開きます。

  

刈谷グローカルフェスタ

カテゴリ:イベント

日時 2024年12月21日(土) 10時~16時
場所 きたくる広場(刈谷駅北地区広場)
参加費・受講料 無料
対象者 どなたでも
内容・プログラム 刈谷市内在住の外国人による世界の文化事情談話、本学学生団体 SAGA による SDGsゲーム体験、角文株式会社・シーホース三河株式会社による体験活動、外国料理を楽しめるキッチンカーなど、グローバル×ローカル=グローカルな視点から SDGs について触れて感じるフェスタです。
主催 愛知教育大学大鹿研究室
後援・協力 刈谷市、愛知教育大学地域連携センター
お問い合わせ先 愛知教育大学 大鹿研究室 学生代表 高山・指導教員 大鹿
E-mail:ohshika
※上記アドレスに@m.auecc.aichi-edu.ac.jpを補完してください。
TEL(0566)26-2362  FAX:(0566)26-2362
申込方法 申込不要
    

詳細情報

画像の上でクリックするとPDFが開きます。

  

本学音楽教育講座教員による「やさしい打楽器ワークショップ」

カテゴリ:イベント

日時 2024年12月21日(土) 第1回 10:30~12:00、第2回 14:00~15:30
場所 碧南市芸術文化ホール シアターサウス
参加費・受講料 参加無料(要予約)
対象者 小学3年生~6年生(障がいの有無に関わらずご参加可能です)
講師 愛知教育大学音楽教育講座 新山王政和 教授
内容・プログラム 竹でできた様々な打楽器を演奏する体験ワークショップです。
世界各国の楽器を使って、音の違いやリズムを奏でる楽しさを体験できる内容です。 知的障がいがある方や音楽が苦手な方でも参加しやすい「やさしい」内容になっています。
途中で抜けても、離れた所で休憩しても構いません。
自分のペースで音楽を楽しみましょう。
主催 碧南市芸術文化ホール指定管理者 エリアワングループ
共催 碧南市・碧南市教育委員会・愛知教育大学地域連携センター
お問い合わせ先 碧南市芸術文化ホール指定管理者 エリアワングループ
E-mail:hekinan-mail 
※上記アドレスに@emerald-hall.jpを補完してください。
TEL(0566)48-3731
または
愛知教育大学地域連携センター
E-mail:chiiki
※上記アドレスに@m.auecc.aichi-edu.ac.jpを補完してください。
TEL(0566)26-2129・2716  FAX:(0566)95-0552
申込方法 碧南市芸術文化ホール受付窓口または同ホールへの電話申込
(TEL(0566)48-3731)
※障がいのある方は、障がい種別・配慮事項をお申し出ください。
    

詳細情報

画像の上でクリックするとPDFが開きます。