
ここから訪問者別メニューです。
ここで訪問者別メニュー終わりです。
ここからグローバルメニューです。
ここでグローバルメニュー終わりです。
ここからコンテンツです。
本学では以下の学生ボランティア活動が実施されています。
なお、ボランティア活動に参加する際には,新型コロナウイルス感染症予防対策として以下方針に従うようにしてください。
愛知教育大学学生によるボランティア活動の新型コロナウイルス感染症予防対策に係る方針について(PDF)
具体的な活動内容は学校により異なりますが,授業や各種行事の補助活動を行います。教職を目指す学生にとっては,学校現場での就業体験や実践的指導力を培う側面もあります。
問い合わせ先 | 学生支援課 |
---|---|
Tel | 0566-26-2177,2706 |
本学では,1997年度から20年近く「訪問科学実験」を実施しています。この活動は,学生が主体的に運営し,小・中学校等での実践等を通して将来教員となる学生の意欲・資質向上を目指すとともに,子どもたちに理科を学ぶことの意義等を実感し,学ぶ意欲や科学への関心を高めてほしいという願いがこめられたものです。
問い合わせ先 | 科学・ものづくり教育推進センター |
---|---|
Tel | 0566-26-2637,2346 |
愛知県は日本語指導が必要な児童生徒が日本で最も多数公立学校に在籍しており,教員養成大学として,愛知教育大学は従来の教員養成の枠で捉えきれない新たな課題の解決策を教育委員会,現場の先生方と連携して探っているところです。土曜親子日本語教室では大学において学生ボランティアによる日本語教室を行っています。
問い合わせ先 | 外国人児童生徒支援リソースルーム |
---|---|
Tel | 0566-26-2219 |
愛知県は日本語指導が必要な児童生徒が日本で最も多数公立学校に在籍しており,教員養成大学として,愛知教育大学は従来の教員養成の枠で捉えきれない新たな課題の解決策を教育委員会,現場の先生方と連携して探っているところです。刈谷市・豊田市・知立市の3市と大学との連携協定に基づき,学習支援するボランティア学生を派遣しています。
問い合わせ先 | 外国人児童生徒支援リソースルーム |
---|---|
Tel | 0566-26-2219 |
国際交流センターでは,本学の協定校からの留学生や外国からの訪問者への様々な支援について,ボランティアとして協力してくれる学生を求めています。
問い合わせ先 | 国際交流センター事務室 |
---|---|
Tel | 0566-26-2178,2179 |
ここでコンテンツ終わりです。