
ここから訪問者別メニューです。
ここで訪問者別メニュー終わりです。
ここからグローバルメニューです。
ここでグローバルメニュー終わりです。
ここからコンテンツです。
愛知教育大学は,明治6(1873)年に「愛知県養成学校」 として設立され,令和5(2023)年には創基150年を迎えます。本学は,これまで150年近くにわたり,教員養成を行ってきた歴史と伝統を有し,愛知県を中心に数多くの有為な教育者を育て,また,愛知県や名古屋市を中心とした学校教育を牽引するリーダーの資質能力の育成に貢献して参りました。これまでの卒業生は7万人近くを数え,様々な場で活躍しております。
本学は,平成29(2017)年4月に,「チーム学校」に資する心理職,福祉職,教育行政職を養成する「教育支援専門職養成課程」を設置,令和2(2020)年4月に大学院を改組し,教職大学院を充実しました。さらに令和3年(2021)年4月には学部をこれまでの4つの教員養成課程から「学校教員養成課程」に統合し,その中に5つの専攻を置くという改組をしました。また,令和2(2020)年の学長就任時に私は本学のキャッチフレーズとして,「子どもの声が聞こえるキャンパス」,「地域から頼られる大学」を掲げました。そこに謳う理想の姿を実現すべく,「愛知教育大学中長期ビジョン・目標・戦略」に「共に未来の教育を創る」という思いを込め,「未来共創プラン」と名付けました。このプランには3つの目標と9つの戦略があります。このプランに沿って,本学を,未来を創る子どもたちのための教育大学として,学生だけでなく子どもたちの好奇心やチャレンジ精神も育むことのできる場としていきたいと考えております。
創基150年を一つの節目としながら,今後とも本学は有為な教員の養成を第一の目的とし,教育研究の充実を図って参りたいと考えております。
皆様方には,本学への引き続きのご支援・ご協力をお願い申し上げます。
愛知教育大学長 野田 敦敬
愛知教育大学は,令和5(2023)年に創基150年を迎えるに当たり,令和5(2023)年秋に愛知教育大学創基150周年記念事業を行います。
そのため,愛知教育大学未来基金の寄附メニューとして「愛知教育大学創基150周年記念事業への寄附」を設け,ご寄附は愛知教育大学創基150周年記念事業へ活用して参ります。
つきましては,皆様方におかれましては,ぜひともこの趣旨にご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。
記念式典の開催,附属学校の子どもたちによる記念音楽会の開催,記念植樹の実施,創基150周年記念パンフレットの作成,記念展覧会の開催,並びに修学や国際交流の推進に関する支援事業及び教育研究環境に関する整備。
ご寄附の手続き,税制上の優遇措置,お礼については,未来基金(教育研究基金)と同じです。
ご寄附の手続きの詳細は,未来基金Webサイトの「ご寄附の手続きについて」をご覧ください。
ここでコンテンツ終わりです。