愛知教育大学未来共創プラン

戦略
教職の魅力共創
プロジェクト

戦略3

よりよい教育の未来につながる教職の魅力を共に創り出し、発信します。

活動概要

  1. 「教職の魅力共創シンポジウム」を通して、多様な立場の方々との意見交換を行う。
  2. 教職の魅力を伝えるリーフレットや動画コンテンツを作成する。
  3. 多様な立場の方々から原稿を募集し、シリーズ叢書『教職の魅力共創』を刊行することで、地域社会と共によりよい教育の未来につながる教職の魅力を共創する。

プロジェクトメンバー

真島 聖子 未来共創プラン担当/学長補佐(全体統括)
小塚 良孝 カリキュラム改革・国際交流・未来共創担当/副学長(リーダー)
宮川 貴彦 理科教育講座/教授(サブリーダー)
竹川 慎哉 教育科目等改革担当/学長補佐
田口 達也 外国語教育講座/教授
井成 浩文 学術研究支援課/課長
繁野 美奈 学術研究支援課/副課長
前田 祥子 学術研究支援課/係員

コンセプトマップ

senryaku3_gaiyo.jpg

2024年度

Topics

印刷
2024.07.02掲載
2024年6月16日 シンポジウム「新たな学び・学校のかたち-対話的・協働的な学びを共に創る-」を開催
sdgs17

6月16日(日)、本学が掲げる「戦略3:教職の魅力共創プロジェクト」とベネッセ・コーポレーションの共催でシンポジウム「新たな学び・学校のかたち-対話的・協働的な学びを共に創る-」を開催し、県内外から高校生・大学生、教職員、保護者、自治体関係者、教育産業界関係者等約90人が参加しました。

本シンポジウムでは、高校生・大学生が社会参加するにあたり、声を上げてもいいような雰囲気や風土をつくるために、高校生・大学生の声を聴くことから始め、信頼をベースに高校生・大学生と大人が対等にかかわる場としました。

第Ⅰ部 高校生からの提案第Ⅰ部 高校生からの提案

第Ⅰ部では、「いい学びとは」、「いい先生とは」、「新しく学校を創るとしたらどのような学校や学びを創るか」という3つの問いに対して、高校生・大学生の声を聴き、学生、教員および教育業界関係者等が一緒になってグループディスカッションを行いました。話し合い後に「新たな学び・学校のかたち」について、高校生・大学生からの提案がありました。

第Ⅰ部 グループディスカッションの様子第Ⅰ部 グループディスカッションの様子

第Ⅰ部 グループディスカッションの様子第Ⅰ部 グループディスカッションの様子

第Ⅱ部では、対話的・協働的な学びを共に創ることを意図して、3人の教育者による教育現場における実践からの提案がありました。第Ⅰ部で話し合った理想像と実際の教育現場での具体的な実践方法を結びつけながら、学びを振り返りました。

(左から)講師の石原浩一氏、佐橋慶彦氏、深見太一氏(左から)講師の石原浩一氏、佐橋慶彦氏、深見太一氏

第Ⅱ部 講師による提案第Ⅱ部 講師による提案

第Ⅱ部 グループディスカッションの様子第Ⅱ部 グループディスカッションの様子

学びの振り返りの時間学びの振り返りの時間

終了後の参加者アンケートでは、「普段学校で感じていることを話す機会はとても少ないので、この会で本音を伝えることができてとても良かった」「対等なアウトプットが多く、表現することが楽しかった」「今の生徒さんたちの生の声を聞くことができ、『学び』ということを突き詰めることができた」といった回答があり、学生と大人の対等な交流がみられたシンポジウムとなりました。

(学術研究支援課 研究支援係 影山実紀)

2023年度

Topics

印刷
2024.02.21掲載
2023年12月23日 2023年度大学改革シンポジウム「こどもまんなかシンポジウム」を開催
sdgs17

12月23日(土)、大学改革シンポジウム「こどもまんなかシンポジウム」を開催し、愛知県内の小・中学校の児童・生徒、教員および保護者、本学の附属高等学校生徒、学生および教職員、その他自治体関係者、産業界関係者ら170人が参加しました。

本シンポジウムでは、子どもたちの声を聴き、子どもたちの思いを生かした教育とは、学校とは、教師の仕事とは、どのようなものなのかを問い、子どもたちと共に語り合うことを通して教職の魅力を共に創る場づくりを行うことで、国立大学の役割について社会理解を増進する機会としました。

第一部では、子どもの声を聴き、子どもの思いを生かした教育とは、学校とは、教師の仕事とは、どのようなものなのかを問い、小中高大学生や教員らが一緒になってグループディスカッションを行いました。

第二部では、シンポジストに、愛知東邦大学の山本かほる特任教授、豊田市教育委員会の山本浩司教育長、(株)エスワイフードの山本久美代表取締役、愛知教育大学附属高等学校の西牟田哲哉校長を招き、子どもたちの思いや考えを生かした新たな学びや未来の教育とはどのようなものなのか、子どもたちの思いや考えを教職の魅力共創にどのようにつなげていくのかについて、それぞれの立場から話し合いました。

終了後の参加者からのアンケートでは、「『国立大学が先頭に立ち、未来の教育を考えていかないといけない』という思いを参加者と共有することができた」、「小中高生の率直な意見を聴き合うことによって、教員志望の大学生が、どのような先生になるべきか考え直す機会となった」、「自分や他者の意見に真剣に向き合い、協調的共感が得られたことにより、自分自身を見つめ直し、自己の成長につなげる場を形成できた」といった回答があり、期待した効果が得られたシンポジウムとなりました。

野田敦敬学長野田敦敬学長

愛知東邦大学 山本かほる特任教授愛知東邦大学 山本かほる特任教授

豊田市教育委員会 山本浩司教育長豊田市教育委員会 山本浩司教育長

(株)エスワイフード 山本久美代表取締役(株)エスワイフード 山本久美代表取締役

愛知教育大学附属高等学校 西牟田哲哉校長愛知教育大学附属高等学校 西牟田哲哉校長

第一部 グループディスカッションの様子第一部 グループディスカッションの様子

第二部 シンポジウムの様子第二部 シンポジウムの様子

(学術研究支援課 研究支援係)

2022年度

Topics

印刷
2022.12.26掲載
2022年11月26日 2022年度大学改革シンポジウム「学校・メディア・大学で共創する教育の未来」を開催

11月26日(土)、教育問題に関心の高いメディア関係者と学校関係者(教員、生徒、保護者)を招いて、大学改革シンポジウム「学校・メディア・大学で共創する教育の未来」を開催し、愛知県内の小・中学校の学校関係者や本学の学生、教職員、地域の方々など177人が参加しました。

本シンポジウムでは、「学校・メディア・大学で共創する教育の未来」というテーマを設定し、教育報道の現状をあらためて見つめなおし、教職をめぐる困難な現状を少しでも改善、回復させるにはどのような報道スタンスが必要か、教育の現状を広く共有し、教育の未来を共に創る取り組みについて語り合う機会としました。

第一部では、シンポジストに、メディア関係者として、(株)CBCテレビの大石邦彦氏、(株)キャッチネットワークの上西将寛氏、(株)中日新聞社の加藤祥子氏、教育関係者として、江南市立布袋小学校の早川浩史校長、西尾市立平坂中学校の兼子明校長を招き、野田敦敬学長と共に「教職をめぐる困難な状況を回復させるために、メディアや学校、大学が社会に向けてどのような発信をしてきたか」についてパネルディスカッションを行いました。

(株)CBCテレビ 大石邦彦氏(株)CBCテレビ 大石邦彦氏

(株)キャッチネットワーク 上西将寛氏(株)キャッチネットワーク 上西将寛氏

(株)中日新聞社 加藤祥子氏(株)中日新聞社 加藤祥子氏

江南市立布袋小学校 早川浩史校長江南市立布袋小学校 早川浩史校長

西尾市立平坂中学校 兼子明校長西尾市立平坂中学校 兼子明校長

野田敦敬学長野田敦敬学長

第二部では、「どのような報道や発信を行うと学校に対する理解が深まり、よりよい教育につながるのか」について、小中高大学生、教職員や保護者、地域の方々とグループディスカッションを行いました。

グループディスカッションの様子(講堂全体)グループディスカッションの様子(講堂全体)

グループディスカッションの様子グループディスカッションの様子

グループディスカッションのまとめでは、「よりよい教育の未来を共に創るために発信・共有したいこと」について、「特別なことよりも学校における日常の幸せ(先生、地域、子どもたちの頑張りの成果)を報道してほしい」「学校の取り組みをじっくりと報道することで、大人だけでなく子どもも教育を考えられるようにしていく」といった意見が取り上げられました。

最後に、国立大学が未来の教育を社会と共に創るためにどのような発信が必要か各シンポジストからまとめていただいた後、野田学長が総括を行いました。

終了後の参加者からのアンケートでは「一部の人だけが教育に関する問題を真剣に考えるのではなく、社会全体として考え、対抗策を見つけ、早急に行動に移していくことが必要だと感じた」「なかなか意見を聞くことができないさまざまな立場の方々の話を聞くことができ、とても勉強になった」などの感想が寄せられ、幅広い世代や異なる立場の人々が集い、意見を交流し、お互いの考えを知ることの良さや必要性を参加者が実感できるシンポジウムとなりました。

(学術研究支援課 研究支援係)

2021年度