会場の様子
3月28日(月)、教育未来館多目的ホールで愛知教育大学未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」のプログラム活動報告会を開催し、オンラインを含めて学生、教職員約40人が参加しました。
このプロジェクトは2021年3月に策定された「愛知教育大学未来共創プラン」の一環として、大学およびその周辺地域を『学び』と『遊び』を一体化できるエリアとして、教科等横断的な実践フィールドと実践プログラムを提供するものです。第4期中期目標・中期計画期間(令和4~9年度)に正式な事業として開始するものですが、今年度はその準備期間として試行的にプログラムを実施しています。今回は学生および教職員から募集したプログラムについて、今年度に活動した内容、得られた成果、今後の展望等を代表者が発表しました。
冒頭に小塚良孝学長補佐(グローバル推進担当)から今回の活動報告会の意義・目的について説明がありました。次にプログラム代表者から各自で作成した報告書等に基づいて発表がありました。「イベント時だけでなく帰宅してからも家族とできるプログラムを提供することができた」、「地域住民の方と連携してプログラムを作成することができた」、「子どもたちの前でまとめたり堂々と踊ったりする経験は、教職に対する意欲向上や指導力向上にもつながる機会であった」などの発表があり、参加者からは盛んに質問や今後の活動に関する提案が寄せられました。最後に、野田敦敬学長からこれまで取り組みにかかわった全員に対する感謝と今後の期待に関する言葉をもらい、参加者は次年度以降の取り組みに決意を新たにしていました。
発表するプログラム代表学生
発表に聞き入る参加者
当プロジェクトは、「子どもと共に、学生と共に、社会と共に、附属学校園と共に、未来の教育を創ります。」というビジョンを実現するため、積極的に地域の子どもたちを受け入れていきます。
(国際企画課 副課長 稲垣匡人)

あいさつする陸上競技部の学生
学生と一緒に走る子どもたち
ジャベボールを投げる子どもたち
学生による模範演技
記録は伸ばせたかな?
初めて走り高跳びに挑戦!
理科実験の説明
宝取り鬼で走り回る
偏光板でメガネを作る
4対4でシュートゲーム
あいさつをする野田敦敬学長と
カブトムシの幼虫を探す子どもたち
ニコニコ門松を作る
人形劇を楽しむ子どもたち
職員から破砕機の説明を受ける生徒たち
破砕機で竹チップを作る様子
注意事項を聞く学生・教職員
切り出した竹をノコギリで切る学生
説明をする樋口一成教授
竹細工の加工体験をする学生
会場の様子
自ら作成した竹細工を紹介する学生
あいさつする野田敦敬学長
アクティビティの説明をする野田敦敬学長
課題達成に向けて挑戦する子どもたち
野田学長に質問する子どもたち
キッズライブラリーで、
資料室で、貴重な資料や資材をみる子どもたち
附属図書館前の芝生スペースで小休止!
生活科の授業で、さまざまな実験に取り組む様子


第二共通棟での昼食の様子
ダンス部の作品披露
ダンス部の演舞を観劇する子どもたち
ポーズをきめる愛教ちゃん
ジャンプするエディ

会場の様子
子どもたちに紹介した割り箸と輪ゴムを使った