2003年に当時の学部学生や大学院修了生数人と、本学教員1人が立ち上げて現在に至るまで造形領域の教育や研究の活動を続けている研究会「ものづくり教育会議」が、9月21日(日)、愛知教育大学未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」の取り組みの一つとして、第一共通棟にて「ことことキャラバン2025 in刈谷」を開催しました。
「ものづくり教育会議」の会員の多くは本学の学部卒業生や大学院修了生で、そのうち大学院修了生のほとんどが、現在県内の大学や短大で教員をしています。今回の「ことことキャラバン2025 in刈谷」の5つのワークショップのうち、3つは大学や短大で教員をしている会員と彼らがそれぞれの大学や短大で指導している学生たちが講師となって実施しました。
「ことことキャラバン2025 in刈谷」のチラシ
ワークショップの詳細は、次のとおりです。
■103教室「保冷剤でグラデーションをつくろう!」
[講師:伊藤留美子(豊川市立南部中学校非常勤講師・本学大学院修了生)と至学館大学 健康科学部こども健康-教育学科1年生2人]
5つの中で、一番人気のあったワークショップです。保冷剤に水性サインペンで色を付けていき、最後に瓶に入れて完成。終了時刻よりもかなり早く定員に達して終了しました。
開始時刻から大盛況となった103教室
着色した保冷剤を瓶に移して完成
■104教室「ポンポンバッジとカンバッジをつくろう!」
[講師:加藤克俊(豊橋創造大学短期大学部 幼児教育-保育科 准教授・本学大学院修了生)と豊橋創造大学短期大学部 幼児教育-保育科2年生4人]
いろいろな色の毛糸を使ってつくるポンポンバッジと、紙に絵を描いてから専用の道具でバッジをつくるカンバッジの、2種類のものづくりを体験するワークショップです。
2種類のバッジの製作ができた104教室
子どもたちのサポートをする大学生
■105教室「オリジナル紙バッグをつくろう!」
[講師:鈴木安由美(愛知みずほ短期大学 現代幼児教育学科 講師・本学大学院修了生)と愛知みずほ短期大学 現代幼児教育学科2年生5人]
子どもたちは、目の前にあるいろいろな形をした消しゴムハンコを、スタンプ台で色を付けてから紙バッグに押して絵を作りました。紐部分はスズランテープを三つ編みにして製作したものです。
三つ編みをした紐を取り付けているところ
ただいま満席です。の貼り紙と見本
■107教室「シャカシャカぺったん!プラ板キーホルダーをつくろう!」
[講師 西村志磨(至学館大学 健康科学部こども健康-教育学科 准教授・本学大学院修了生)と至学館大学 健康科学部こども健康-教育学科3年生3人]
プラ板用のシートをやすりで削って色鉛筆で描いたり、アクリル絵の具でスタンプを押ししたりし、さらに穴を開けてから、オーブントースターで温めてプラ板キーホルダーを製作しました。
製作の工程ごとに分けられた2つのコーナー
プラ板キーホルダーを持って微笑む小学生
■108教室「上下する動きを楽しむおもちゃをつくろう!」
[講師:樋口一成(本学幼児教育講座 教授)と本学幼児教育専攻4年生5人]
2本の凧糸をトイレットペーパーの芯の中に通してから、凧糸を持った両手を広げるとトイレットペーパーの芯が上がっていくおもちゃを制作しました。
製作場所が足りず、途中で机と椅子を追加
完成したおもちゃで遊ぶ子どもたち
「ものづくり教育会議」では、2023年度から「ことことキャラバン」の活動を開始し、年に5~6回、愛知県内で今回のような取り組みを行っています。この「ことことキャラバン」の第一の目的は子どもたちに多様なものづくりの機会を提供することですが、そのほかに複数の大学の学生同士の交流も目的の一つに挙げています。今回は、それぞれがお互いの活動を見ることに留まりましたが、学生たちがワークショップの内容を検討して一緒に実施する取り組みも行っています。今後、同じような機会があれば、学生たちが協力し合ってワークショップを開催できればと思います。
活動後に、それぞれの活動を報告しているところ
お互いの活動を共有し合っているところ
活動を共にした全員での記念撮影 (撮影者 樋口)
愛知教育大学未来共創プランの戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」では、大学およびその周辺地域を「学び」と「遊び」を一体化できるエリアとして、実践フィールドと実践プログラムを提供します。と書かれています。そして、その活動概要の1として「学び」と「遊び」が一体化したエリアへと転換する。2として学生・教職員・地域の協働で多様な興味関心を広げる機会を増やす。と書かれています。
「ものづくり教育会議」は、これらの趣旨に賛同し「ことことキャラバン2025 in刈谷」を「子どもキャンパスプロジェクト」の活動の一つとして、本学をフィールドとして実施しました。今回5つの教室に延べ500人もの子どもたちの参加があり、いろいろなものづくりを体験してもらうことができました。この活動が単発で終わることなく、次につなげていくことができればと思います。
(幼児教育講座 教授 樋口一成)

開会のセレモニーで野田敦敬学長と元気にごあいさつ!
どんなふうにお手紙を書こうか悩む~!
せーの!!バランスとるぞー!
何ができるのかなぁ~。
ふむふむ、この機械で本が借りられるのか...。
どんな柄に編めるかな?
うおりゃ~!倒すぞぉ~!
あったかい空気を入れたら浮かんだ~!
どこだどこだ...あったあ~!!
どれもこれも面白い楽器で選べないよ!
また遊びにくるねー!
洲原温水プール(内観)
洲原温水プール(外観)
(1)しっぽが取られちゃう!
(2)ミシンでここをこう縫って...
(3)災害時を想定して
(4)どんな竹のてっぽうができるかな~。
(5)かわいい色に染まるかな?
(6)ナスのカルタに挑戦!
(7) 楽しい劇の時間だよ~♪
(8)リラックスってこういうことなのね
(9)どんどんプログラミングしちゃうよ!
(14)大切な人に渡すお手紙...
(15)むむむ、これは...
(16)この文字を
パネルでたのしくお話しするよ♪
佐藤治先生によるカブトムシのお話
カブトムシはどこだろう?
むむむ、ここはあやしい...!
わーい!カブトムシたくさん見つけたー!
届くかな?
見てみて、ぼくのカブトムシだよ!
自分で採ったカブトムシとおみやげのカブトムシでホクホク顔。
よしよし、いいこ、いいこ!
ちょっぴりこわいから、そぉ~っと...。
どれで飾りつけしようか迷っちゃうよ~!
ぼくだけの蹄鉄づくり!
最速で走り抜けるぞ~!
3月に行われた「あつまれ!子どもキャンパスin刈谷ハイウェイオアシス」での様子
ジャガイモの見本を見せる作業員
ジャガイモ掘りへ出発!
いっぱい採れるかな?
立派なジャガイモが採れました!
園児たちを見守る野田敦敬学長
ジャガイモ掘り無事に終了
新入生歓迎会のはじめに
ドッヂビー
カオスドッヂ
ジャングルゴリラ
風船バレー
新聞紙遊び
近藤末男さん「苗はこう植えるんだよ」
いざ田んぼに突入!
足が前に進まない!
苗がきれいに並んでいます。
大きな声で野田敦敬学長にごあいさつするよ!
みんなで元気にプログラムにGO!
こ、ここはどこだ!?
学長先生!どうしたらもっと高く飛びますか?
なんて書いてあるんだろう...。
なでてもいいですか...?どきどき。
お姉さんと外でお弁当、おいしー!
愛教ちゃんとエディに見送られて名残惜しそうな子どもたち。
どのワニが出てくるかな?
ボールを投げてビンゴを作ろう!
レクリエーションクラブの企画
よみっこの企画
外のお持ち帰りの様子
1)不思議なマジックにくぎ付け!
2)キレキレダンスがカッコいい!
3)も、ものすごいケムリが!!
4)すてきな音色にうっとり...
5)美しい歌声を楽しむ野田学長
6)竹の王様を倒すぞ!えいっ!
7)木星が見えたー!
8)透明の玉と水を瓶に入れると?
9)学生の読み聞かせに夢中♪
10)走り抜けるぞ~!
11)モルックって楽しいねえ。
愛教ちゃんたちも大人気!
お姉さんからの説明を聞こう
野田敦敬学長から「楽しく探検しようね!」
学長先生と愛教ちゃんたちとハイポーズ!
スタンプラリーに出発するぞ!エイ・エイ・オー!
探検に出発だ!!
シークレットスタンプちょうだーい!!
隠れてる西野先生みーっけた!
大学の図書館にはいろんな本があるんだねえ。
愛教ちゃん、エディ、ただいま!
どのメダルもらおうかな♪
大学生気分で講義に耳を傾けます。
大学生と意見交換
大学生のピアノ演奏を鑑賞する生徒
ディスカッションって難しい!
シュートいれるぞ!(バスケットボール)
ゴールはすぐそこ、パス! パス!(サッカー)
ジャンプして、アタック!(バレーボール)
みんなで集まってハイチーズ!
お持ち帰りの様子
ちけっとるーむで遊ぶ子どもの様子
訪問科学実験わくわくによる企画の様子
子どもまつり実行委員
全員集合! 今日はいっぱい楽しむぞ!
どんな世界か見てみよう
すてきな演奏が響き渡るね
ボールが高く飛んだよ!
何の形に切ろうかな?
こうやって音を出すんだ!
回したり跳んだり楽しいな
やっと大学に着いたねー!
みんなで元気に「おはようございます!」
今日は楽しみだね! と野田敦敬学長
今日はプログラミングを楽しんじゃおう! と、中池竜一准教授
ここをこうしたいんだけど...
ロボットの素晴らしい動きにみんなで拍手!
何がおいしいかなあ~
皆で食べるご飯はおいしいね
愛教ちゃん相変わらずかわいいね!!
また元気に会おうね!!
まずは、倒れている人がいた時の対応について学びます!
倒れていたぬいぐるみのクマを安全な場所に運ぶチャレンジ!
これから、さまざまな応急手当クイズにチャレンジ!
けがした際の対処法についてクイズ形式で学びます!
実際にAEDを触り、使い方を学びます!
みんなで協力して、胸骨圧迫レースにチャレンジ!
愛教ちゃんとエディになって、みんなでハイポーズ♪
マットの上で、輪をくぐって、障害物よけて...!
このアプリでかわいいパズルを作るよ!
かっこいい鳥みーっけ!!
おいももあんこも入れて、スペシャルなおはぎだ!
ボールに当てろ!
ここをこうやってペンチを入れると...!?
この言葉は日本語以外だとなんていうのかな?
むむむ...このはちみつはまろやか...
もう少しでゲルの骨組みの完成だ!
このガラスの色はきれいだからこっち...いやこっち!?
どんぐりが早くみんなに拾ってもらいたくて待ってるよ!
今日は一緒にどんぐりをいっぱい見つけようね!!
手分けして大物を探すんだ!
ねえ、このはっぱってさあ...。
学長先生、このどんぐり割れちゃってるからあげるね!
ねえ、もしかしてどんぐりって
近藤氏の説明に、気合が入る学生
雨でぬかるんだ田んぼの中で
稲の束を作ります
竹のはざにひっかけてっと...
今年のさつまいもの出来はどうかな? と近藤氏たち
うんとこしょ、どっこいしょー!
おいしいお芋を掘るぞー!
重くて持ち上がらない!!
今日は楽しもうね! と
もっと押して~!
心を込めて歌うよ!
思わず笑顔の学生
注文するのドキドキ...
みんなで食べる学食のご飯
愛教ちゃんとエディ、久しぶりだね!!
また来るね~! ハイポーズ!
開会のセレモニーで野田敦敬学長とご挨拶!
どんなふうにお手紙を書こうかな?
先生ー! 名前の分からない生き物がいるよー!
どの糸で織ろうかなぁ~
この竹の楽器はどんな音色かな?
こっちに来るようにプログラミングしてみると...?
シュート決めるぞぉ~!
おいしいお野菜を育てるには何が必要?
この古い本にはなんて書いてあるんだろう?
みんな楽しめましたか?
また遊びにくるねー!
(1)みんな跳び越えて~!
(2)このビニール袋を使ってパッククッキングだ!
(3)きれいに染まったー!
(4)竹船が動いた!
(5)なんかコレ、いいね。
(6)さあ、みんなで考えよう!
(7)足が早くなった気がするー!
(8)楽しい劇の時間だよ~♪
(9)じゃんけんしてどんどんつながるよ!
(10)おいしいお菓子になあれ~!
(11)ここをこう絞ると...?
(12)コマ回しで勝負!
(13)土器ってこういう風に作るのかあ。
(14)もうすぐで完成だ。
(15)パネルの動物を動かそう♪
講義の様子
クイズ形式での講義の様子
高校生におんぶをしてもらう様子
アイスブレイクの様子
ペットボトルを使って体を浮かせる練習
元気よく安全確認の点呼を行っている様子
佐藤治先生によるカブトムシのお話。
カブトムシ捜索中!
見つかりそうな予感...!
カブトムシ見つけたー!
クワガタもらっちゃった!
今日は楽しんでいってね!と野田敦敬学長
同じ動きをしよう♪
いざ、尋常に勝負!
また遊ぼう!
何を食べるか迷っちゃう。
いただきまーす!
学長先生、これがおススメだよ。
学長先生のお気に入り。
お客さんがたくさん!
にんじんおいしい?
お馬さんかわいいねえ~。
すてきなていてつにするんだ♪
この材料もおすすめだよ。
みてみて、笹飾りができたよ!
こんなところにもおうまさんが♪
新入生歓迎会のはじめに集合写真!
体を通せるかな?(フラフープ)
どっちが多いかな?(玉入れ)
当たった!(モルック)
ジャンプ!(トランポリン)
落とさないように(パイプラインゲーム)
見本を見せてもらいました!
じゃがいも掘りに挑戦
いっぱい採れたね
野田敦敬学長とあいさつ
学生とハイタッチ「また来るよ!」
参加者にあいさつをする野田敦敬学長
澤正実特別教授によるワークショップ
洲原公園へレッツゴー!
いい景色が広がっています
小さいお魚がいるよ!
カメはゆっくりでいいね
操作説明をする中池竜一准教授
親子で頭を悩ませている参加者
プログラミングをサポートする学生ICT支援員
難しいけれどお兄さんと一緒に!
大きな宝箱には何が入っているんだろう?
かざりのおもちかえりの様子
近藤末男さん「ちゃんと田んぼから足を抜かないとブラジルまで沈んで行っちゃうよ!」
いよいよ田んぼに突入だ!
足が重たくて歩けない!
苗がきれいに並んでいます。
近藤末男さんの説明を熱心に聞く学生。
見本を見せてくれました。
こんな感じで大丈夫でしょうか?
たくさん収穫できるといいね!
雨だけど元気いっぱいに野田敦敬学長にごあいさつ!
さあ、プログラムに出発だ!
この紙と紙コップで...?
モールのへびがぐるぐるするよ!
ビー玉にアルミホイルで何ができるかな?
なでさせてくれたよ!
愛教ちゃんとエディ、一緒にあそぼー!
愛教ちゃんとエディとみんなではい、ポーズ!
サッカー大会
優勝チーム:FC.ENFINI
サッカースクール(小学校低学年)
サッカースクール(未就学児)
ラグビースクール(小学校低学年)
ラグビースクール(未就学児)
宿題タイム



