
ここからグローバルメニューです。
ここでグローバルメニュー終わりです。
ここからコンテンツです。
HOME > 大学紹介 > 大学の取組み : 愛知教育大学 SDGsの取組 > 教育活動におけるSDGs
本学では,様々な場面において,SDGsに関する教育活動が展開されています。その一例について紹介しています。
社会生活を送る上で,経済や金融と全く関わらずに過ごす人はいませんが,経済や金融について学ぶ機会のないまま社会に出るということも多いです。また,近年では,経済格差,教育格差の関係など教育を取り巻く経済問題もクローズアップされることも多いです。
本学では,将来,教員や教育支援専門職を目指す学生に,中央銀行,各種業界団体,金融業の方にもご協力いただきながら,経済や金融に関する基礎知識を習得させる授業科目を開講しています。
講義の様子
外部講師を招いての講義の様子
本学では,身近なメディアである新聞に焦点を当て,現在社会を取り巻く諸課題について情報を読み解き,自分自身の考えを構築して発信する力を養います。その中で,SDGsの達成に向けては,SDGsの理念について広く理解を促すためのメディアや教育機関における取組の重要性について理解するとともに,記者との対話を様々な団体や市民といった関係者の協調についても実感します。
外部講師による講義の様子
新聞記事を読む様子
本学のある愛知県は,産業界における外国人労働者の積極的な受入れなどもあり,日本で最も多くの日本語指導が必要な児童生徒が公立学校に在籍し,外国人児童生徒の教育の保障は重要な教育のテーマです。
本学では日本語教育支援センターにおいて多文化化する学校教育現場や地域社会で貢献できる人材の育成・研修や日本語指導に関する調査・研究および教材開発などを行っています。特にセンター内のリソースルームでは,本学ボランティア学生が近隣の小中学校やNPOが行う学習支援教室,学内で行う日本語教室での支援活動を通して,実践的にそれぞれ学びを深めています。
小学校における支援の様子
土曜親子日本語教室 ダンス教室(子どもクラス)
ここでコンテンツ終わりです。
Copyright © 2010 Aichi University of Education. All rights reserved.