科学・ものづくり教育推進センター

科学・ものづくり教育推進センターは、科学的探求力をはじめとする高い知識と指導力を持った教員を養成するための科学・ものづくり教育の推進を支援するとともに、学校教育現場及び地域における科学・ものづくり教育の向上と活性化を図ることを目的とした組織です。 現在、子どもたちの「理科離れ」や「ものづくり離れ」が進んでいると言われています。 科学・ものづくり教育推進センターは子どもたちに科学のおもしろさやものづくりの楽しさを伝える『科学・ものづくり教育』の実施、 それを実践できる人材の養成などの活動に取り組んでいます。

科学・ものづくり教育推進センターの沿革

当センターは、2009年10月1日に学内に設立された教育創造開発機構のもと発足しました。

詳細はこちら

本学では、2005年度から2008年度までの4年間、文部科学省特色GP「科学教育出前授業等による学生自立支援事業」の取り組みとして、学生主体による訪問科学実験の他、ものづくり教室や天文教育講座、科学・ものづくりフェスタ等を実施してきました。

そして、2009年度から2012年度までは、文部科学省教育改革事業として、「科学・ものづくり教育推進に関する拠点づくりの取り組み」を実施し、従前の活動を組織的に継続してきました。これは、ものづくりが盛んな西三河地方に位置する教員養成大学という本学の特性を生かし、理系、文系を問わず、高い科学・ものづくりの知識と指導力を持った教員を養成するとともに、各種の教育・研修プログラム、教材を開発し、理科実験セットの開発と地域の学校への貸与、訪問科学実験、ものづくり教室などの実施、将来教員となる学生や現職教員に対する理科実験セミナーの実施など、地域の教育現場における科学・ものづくり教育の向上と活性化を図るための拠点となることを目的としたものです。この目的を達成するため、2009年10月1日に学内に設立された教育創造開発機構のもとに「科学・ものづくり教育推進センター」が発足され、このセンターが中心となってこれらの活動を行ってきました。

2013年度からは、大規模教員養成系単科大学である、北海道教育大学(H)、愛知教育大学(A)、東京学芸大学(T)、大阪教育大学(O)を中心に、教員養成教育が共通して抱える諸課題を協働で解決できる体制を整備するとともに、全国の教員養成系大学・学部とのネットワーク化を図り、日本における教員養成の高度化支援システムを構築することを目的として、「大学間連携による教員養成の高度化支援システムの構築(HATOプロジェクト)」(国立大学改革強化推進事業)を開始しました。この枠組みの中で、先導的実践プログラムとして、「理科離れ克服の科学・ものづくり教育の推進プロジェクト(理科実験・ものづくりのできる教員の養成と育成、現職教員の支援を中心として)」として、特に、理科実験・ものづくりのできる教員の養成と育成、現職教員の支援を目的として活動しています。理科離れ克服の科学・ものづくり教育の推進プロジェクトは本センターが中心となり、連携する北海道教育大学、東京学芸大学、大阪教育大学とともに、これまで各大学で個別的に行ってきた諸活動のノウハウ等を提供し合い、理科実験・ものづくりのできる教員の養成と育成、現職教員の支援を目的として事業を実施してきました。プロジェクトが終わった後も、本学ではセンターが中心となり科学・ものづくり教育の推進事業を継続しています。

活動内容

科学・ものづくり教育推進センターが主催や協力し活動している主な事業は以下の通りです。

科学・ものづくりフェスタ 本学の日頃の活動内容を広く社会に紹介すると共に、『科学』と『ものづくり』の楽しさや面白さを知っていただくために、年1回大学で開催しているイベントです。
訪問科学実験 学校や地域の子供会やイベントなどに訪問して、科学の面白さを小中学生に伝える事業です。
ものづくり教室 大学の教室や外部のイベント会場で、ものづくりの楽しさを伝える事業です。
理科教員セミナー 理科実験の指導に関する不安を解消することを目的とし、これから教員になる学生を対象とした「プレ教員セミナー」の開催や、公益社団法人日本理科教育振興協会との共催による現職教員を対象にとした「理科観察指導力向上セミナー」を実施しています。
教材等の紹介 【ブックレット発行】 『科学』と『ものづくり』に関連した書籍を発行する事業です。
愛知教育大学出版会から出版しています。
【花壇の花】 環境教育としての花壇づくりに取り組めるよう花壇づくり季節の花を紹介しています。
【簡単工作100選】 生活科等の授業で利用できるように、簡単な工作を写真付きで原理別に紹介しています。
天文台一般公開 愛知教育大学天文台は理科教育講座の有志の先生が管理人をしています。60センチ反射望遠鏡による天体の観望会、宇宙や星空の話題をわかりやすく紹介するミニ天文講座と3Dメガネをかけて宇宙を旅する「3D宇宙の旅」上映会などを組み合わせて、定期的に一般公開しています。

お問い合わせ先

お問い合わせ先 〒448-8542 愛知県刈谷市井ケ谷町広沢1
愛知教育大学科学・ものづくり教育推進センター
(地域連携課 地域連携係)
E-mail info-step@
@の後に「m.auecc.aichi-edu.ac.jp」を補完してください。
Page Top