Aichi University of Education

HOME > News & Topics > 2024年一覧 > 2024年11月掲載分 > 2024年10月23日、24日 地域協働教育体験活動(創作和菓子コース)の一環で稲刈りとはざかけ、芋掘りを実施

2024年10月23日、24日 地域協働教育体験活動(創作和菓子コース)の一環で稲刈りとはざかけ、芋掘りを実施

2024年11月05日

地域協働教育体験活動(創作和菓子コース)の一環で、10月23日(水)に自然観察実習園にて稲刈りとはざかけ、24日(木)に芋掘りを実施しました。
これは、11月23日(土)に未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」として開催される第6回「あつまれ! 子どもキャンパス」で、さつまいもを使ったおはぎ作りに使うもち米とさつまいもの収穫を体験するものです。

10月23日(水)は社会科教育講座の小坂俊介講師の監督の下36人の学生が参加し、前半と後半に分かれて稲刈りとはざかけにチャレンジしました。

今にも泣きだしそうな天気の中、学生は長袖長ズボン長靴にポンチョなどを羽織って、雨対策をしてから田んぼの前に集合しました。自然観察実習園の作業員である近藤末男氏、稲垣憲孝氏や岡田廣之氏に、稲刈りの方法を教えてもらった後、鎌を持ち一列に並んで稲刈りをスタートしました。

近藤氏の説明に、気合が入る学生近藤氏の説明に、気合が入る学生

雨でぬかるんだ田んぼの中で<br>
泥だらけになりながら稲を刈ります
雨でぬかるんだ田んぼの中で
泥だらけになりながら稲を刈ります

すべての稲を束にしたあと、作業員さんが用意したはざに束を架けました。これから約2週間、天日で乾燥させて水分を抜くそうです。みんなどろんこまみれになりながら23日の作業は終わりました。

稲の束を作ります稲の束を作ります

竹のはざにひっかけてっと...竹のはざにひっかけてっと...

10月24日(木)は社会科教育講座の真島聖子准教授の監督の下、9人の学生が参加し芋掘りを行いました。近藤氏をはじめとした自然観察実習園の作業員の皆さんに掘り方の説明を受け、まずは生い茂った葉と蔓(つる)をみんなでよいしょーっと引っこ抜き、マルチ(黒いビニールシート)を剥がして芋掘りの準備をしました。

今年のさつまいもの出来はどうかな?
と近藤氏たち今年のさつまいもの出来はどうかな? と近藤氏たち

うんとこしょ、どっこいしょー!うんとこしょ、どっこいしょー!

畝が見えた状態で列になり、土を掘るとたくさんの立派なさつまいもが出てきました。学生の顔より大きなさつまいもが、そこかしこから出てきては歓声が上がりました。  

おいしいお芋を掘るぞー!おいしいお芋を掘るぞー!

重くて持ち上がらない!!重くて持ち上がらない!!

今回収穫したもち米とさつまいもは、11月23日(土)に開催する第6回「あつまれ! 子どもキャンパス」の中の「オリジナルおはぎを作ろう!」というプログラムで、子どもたちに食べてもらう予定です。

(企画課 未来共創推進係 大森智子)

高校生の為の受験生応援ページ

このページを印刷する